2017年5月4日木曜日

【カブ旅】男鹿半島・弘前城の旅 1700km 2日目

2017年5月4日

4時半起床。8時間ほど爆睡。ちょっと早起きしすぎたようだ。飯の時間まで暇すぎる。
今日も快晴予報。男鹿半島を回る予定だけに気分も高揚する。


7:40 出発。
まずは7号線を全開走行。車が少ないんでたまに追い付いてくる車の速いこと!100km/h近いだろ。
秋田から県道56号線入って男鹿半島へ向かう。

8:55 道の駅秋田港があったんでちょっと寄る。100mの展望台があって、無料だし開館直後ですぐに上がれそうなので上ってみた。
ここからも鳥海山が良く見える。鳥海山て山は何処からでもホントに良く見える山なんだ。
秋田市ポートタワーからの鳥海山
秋田市ポートタワー
国道101号線に入ると、男鹿総合観光案内所前でなまはげ像のお出迎え。あぁ、男鹿半島に来たんだって実感させられる。
なまはげ、よく見るベタな写真だ~
そこはささっと写真撮影だけして、寒風山へ。なるべく早いうちの方がいいだろうという思い。
10時、K54~K55で寒風山展望台。寒風山なんて低い山なんだけど(355m)回りに何もないから見晴らし良くて、気持ちいい。
寒風山 (^-^;
少し下った所から見る展望台
ここからも鳥海山がよく見える。昨日はあそこの5合目にいたんだ。
パラグライダーが気持ち良さそうに舞う。
大潟が広い。日本一低い山を探したがよくわからん。
日本一低い山はどこ?
寒風山をゆっくり後にして、入道崎へ向かってなまはげラインを走るも、高速道路のような速さで面白くも何ともないのでUターンして海岸線へ出る。

国道101から県道59で入道崎へ向かう。こちらの方が圧倒的に楽しい。ツーリングならこの道を走るべき。適度なコーナーもあって、若干の高低差もあり、海を見ながら走れる気持ちの良い道だ 車はなまはげラインを行くようでゴールデンウィークにしては思ったより空いていた。

途中、ゴジラ岩なるものが有ったので寄ってみる。成る程ね…。もう寄ることは無かろう。
ゴジラ岩だ~!? こんなもんよね
ゴジラ岩より驚いたのはその駐車場だ。道から数メートル急坂下った岩場の隙間に止める感じ。こりゃあ大型バイクは躊躇するわ。バイクは原付の自分のみだ。
写真で見るより下は岩ゴツゴツか砂地ふかふか
12:15 舞台島の見えるパーキング。ババヘラアイスを売ってたんで食べてみた。¥200。一度は食べてみようかと思ってた。けど、これでもういいかな…(^-^;

ババヘラアイスってそこかしこで売ってるんだよね。暑いのに大変だ。

西側の海岸線を気持ち良く北上してくと、突如水族館の駐車場が現れる。
何気に駐車場に入っちゃって、わざわざスペース作ってくれたのにごめんね、駐車場案内のおじさん(^-^;
それにしてもすげ~数の車だった。

そこから程なく入道崎到着。
入道崎と広場
広々とした所に立つ白黒の灯台が独特だね。解放感ある。
白神山地
海鮮丼でも、と思ってたがとても入れたもんじゃない。さらに言えばここは絶対弁当を持ってきて広場でゆっくりするべき!おにぎりを買ってくれば良かったと激しく後悔する。失敗したなぁ。でも何でここ海鮮丼多いの?
すげ~観光地価格だよね?
しばらくボケッとした後出発。
温泉やなまはげ館にも行ってみようかとも思ったが、たぶん人が一杯だろう。いっぺんに行くことはないさ。次回?のお楽しみとした。

で、北側の県道55から国道101を進む。こちらはもうひとつパッとしない。
数多くの風車を見ながら走ってると、あっという間に男鹿半島の付け根まで来てしまった。

名残惜しいんで、最後に釜谷浜海水浴場に寄る。3時。
人少なく、地元の若い子連れ夫婦やカップルがゆっくりしてた。これもありだなぁ。しばらく海見てゆっくりする。
陽射しが気持ちいい。
波打ち際で動画撮ったり、風車撮ったり、ボ~と海眺めたり。
寒風山から見た風車群 たぶん一番向こうの風車の下あたりだろう
風車の下を走って遊ぶ (^-^;
波の動画ってずっと見てられる 面白い
これで男鹿半島も終わりだ。
男鹿半島にはもう一度来てみたい。

今日は大館に宿を取ったので後は移動するのみ。国道101からすぐに7号線に入り、大館まで行く。途中、道の駅たかのすで休憩。大太鼓やら子供の遊園地やら田んぼアートやらある大きな道の駅。

大館市で給油。60km/l。

5時半頃、宿に到着。ちょい古だが、自分も古いんでちょうど良し。安ければなおいいんだが。

バイクは自分入れて4台。夜8時頃1台到着。 がっつり走ってるなー。夕方には 一杯飲みたい自分とはえらい違いだ。

シャワー後歩いて居酒屋探し。
秋田比内やへ行ったが6時から行列…?。(帰って検索かけたら、ここ本店だと。何店舗もあって、比内地鶏の親子丼とか有名らしい。)

その先のとりでん 大館店へ。
今日は昼食べて無いから酒がきく。
ビール2杯と日本酒1合でほろ酔い。
安上り (#^.^#)
コンビニで朝食買って、9時就寝。

odo 24298km
本日の走行260km

*****
秋田の道を走ってて思ったんだが、国道7号線が速いんじゃ無いね、秋田県民が速いんだ!
ベースが70km/hで上は100km/h位か。普通、軽って遅くね⁉ここじゃ軽トラまで速いんだから、秋田県民恐るべし!

もひとつ、秋田の道ってマンホール無いね⁉ いや、そんなことは無いだろうけど、気にはならなかったなぁ。走りやすい気がした。
まっ、信州に比べたらでどこ行っても道いいんだけどね。
*****

2017年5月3日水曜日

【カブ旅】男鹿半島・弘前城の旅 1700km 1日目

2017年5月3日

GWを利用して男鹿半島から青森県弘前まで行ってみようと思う。四国の旅で高速は飽き飽きしたので下道で行くことにする。下道ならカブでいいよねってことで、カブ旅。
高速という逃げ場を断っただけに少し心配…。

*****
スタート時 odo 23468km
深夜0時。
夜露と防寒対策のためカッパを着て、出発!

松本~魚沼
R19~R18~R117~R252
4時頃魚沼、なかなか快調なペースだ。
しかし、気温が一桁前半と震える程寒い。R252は気温2度だった。

ここまで約200km。少し先の小出インター前GSで給油。この辺で24HGSは、調べた限りここしかない。
54km/l。思ったより燃費が悪くてびっくりした。平均時速50km/hなだけのことはある。

コンビニで休憩。
黒い空から濃い紺色の空へと変わりはじめる。マジックアワーの始まりだ。この時間が堪らなくワクワクさせる。

小出R17 マジックアワーの始まり
魚沼からR252~R290~新発田。
山間部だけにずっと寒いんだが、陽が昇って来ると気分が違う。耐えられる。
R290を疾走
7時、新発田で給油。58km/l。
R7に出るところでやっと10℃超えたんで、カッパを脱ぐ。
魚沼市~道の駅あつみ
道の駅加治川で休憩。
今8時、320キロ走ったんで平均時速40km/hと落ちたが、それでも自分としてはかなりいいペースだ。

7号線は結構混んでるので早めにR345に入る。
R345笹川流れを快走。青い空と海。朝9時頃のせいか車も少なく気持ちいい。
道の駅笹川流れ バイク一杯
R345笹川流れ 青と青
10時、道の駅あつみで休憩。
人多すぎ。そういえば去年来た時は朝6時だったんで人がいなかったのか。でもロケーションがいい道の駅で好きだ。
ちょうど貨物列車が通る
ヘリの遊覧飛行
その昔、愛知で乗ったことがあるが、もっと足元まで下が見えるヘリでめちゃ怖かった

345号線から7号線に出る。ここから鶴岡市までは海岸線沿いを走る。結局7号線で海岸線沿いを走るのは、この区間と由利本荘市の北の区間しかないのね。地図上では海沿いを走っているようでいて、海は見えないんだ。
でもこの区間は鳥海山が海に浮かぶように見えてなかなかいい。思わず止まって写真を撮ってしまった。
鶴岡市手前のR7から見える鳥海山

酒田で給油。63km/l。なかなかよろしい。平坦な道を流してるとこれくらいいくんだよな。

12時、鳥海ブルーラインへ入る前に何か食べようと道の駅鳥海へ寄ろうとしたがいっぱいで入れず。駐車場どころか入れない車が道路上まで溢れて列なしてた。( ゚ェ゚)
仕方がない、目の前のコンビニでパンとコーヒーを食べて鳥海ブルーラインへ向かう。

今日の鳥海ブルーラインはホントにブルー!絶景!空と海の青さと白い雪のコントラストが最高だ。男鹿半島、白神山地まで見える。去年来た時は6月の初めだったが、雪は無く新緑が眩しかった。今年は違ったブルーラインに来れて幸せ。
鉾立(1000mくらい)結構な雪壁
パノラマ撮影し忘れた(-_-;)
真ん中の小さいのが鳥海山山頂だそうです
展望台で見知らぬおじさんと少し話す。何度も来ているがこんなに良く見える日は少ないと言っていた。帰るのが勿体無くてもうかれこれ1時間以上も居るんだとか (^-^)。

そういえば駐車場で新潟のおじさんとも話をした。こちらはクロスカブに興味津々。カブに乗ってるとおじさんに話し掛けられること多いんだよね。

いつまでも居るわけにもいかず、絶景を眺めながらゆっくりと下る。

県道58号線を言ってみたが獅子ケ鼻湿原で冬季通行止め。
引き返して風車のある仁賀保高原経由でにかほへ下る。途中、土田牧場でウィンナー食べて休憩。
土田牧場手前の風車と鳥海山
k32~k289~R7。
明日に備えてにかほで給油。54km/l。今日は燃費悪いなぁ。
7号線はどこの区間も流れが速い。80㎞/hがデフォ。 追いまくられる感じがする。一般道も山道も回しすぎだ。

4時半過ぎにホテルにチェックインする。バイクは入り口の横だ。バイクは自分入れて3台。
1ランク上のホテルって感じだが、ここしか取れなかったんだよね。
3階にジャグジーとサウナがあり、早いせいか人も居なくてゆっくりできた。

目の前のラーメン屋でチャーシューおつまみにビール2杯で乾杯。
8時過ぎには就寝。

odo 24038 km
本日の走行600km
平均時速37.5km。トータルとしてはまぁまぁじゃなかろうか。

*****
今日も車中泊してる車を多く見た。自分は夜中や朝早くから走ることも結構有るんでよく見るんだが、自分はこの人たち嫌い。
この人たちのマナーの悪さと言ったら・・・(-_-;)
ゴミは大量に捨てるし、生ゴミは洗い流してくし、むさい格好で洗面所占拠して歯磨きするし、所お構いなしに止めるし、狭い所で他の車だって止めたいのにあろうことかキャンピングテーブルやらチェア広げるし・・・、きりがない。

自分は車中泊している人を「心貧しき小金持ち」だと思っている。

いい車乗って(自分比)観光地に遊びに来ているんだから、金無いわけじゃなかろう。ただ道徳心は無いよね。自分も聖人君子じゃあ無いけどあんなことはしない。
*****

2017年4月1日土曜日

四国ツーリング 3日目

5時半起床。
朝食前に少し散歩する。曇ってはいるが雨は大丈夫そうだ。予報では曇りのち晴れ。
うすばえ桜公園
宿の屋上から太平洋を眺める。高台にあるので眺めがいい。
民宿屋上から
7時に朝食。旅館とか民宿の朝食って美味しいよね。つい食べ過ぎる。

8時半出発。まずは足摺岬へ。
お約束の一枚
展望台からドラマチックトーン
天狗の鼻から灯台。灯台の右上にドローン。
最初UFOかと思ったらドローン。撮影してたのかな。
灯台。お約束の観光地写真。
9時半頃足摺岬を後にし、K27~R321で四万十市へ移動。ここで給油、32㎞/L。
四万十市からR441で四万十川の横を走りながら沈下橋を巡る。
昨日の雨の影響か、もうひとつ清流という感じはしなかったのだが。
佐田沈下橋
三里の沈下橋
高瀬の沈下橋
岩間の沈下橋
岩間の沈下橋で、孫と遊びに来ていた近所のお爺さんに声かけられて、一枚撮ってくれた。今回のツーリングで唯一の自分の写真だ。ありがとう、お爺さん。
むさいおっさんと小汚いバイクが恥かしい(/ω\)
沈下橋もお腹一杯になったので後は横目で眺めながら走る。R441は道幅狭く、すれ違いにこちらが待つこともあった。
暫く走って、道の駅よって西土佐で休憩。出来て一年ほどの新しい道の駅らしい。ちょうど昼時だったのでここで昼食。
てりやき丼。なんでこれにしたんだっけ…?忘れた。
この道の駅から先で、R381にはいり四万十町へ向かう。このR381はやはり四万十川を見ながら走る道なのだが、一発免停間違いなしの超快走路だった。しかも結構長い。昨日の雨のうっぷんを晴らすような走りをしてしまった。

超快走路もR56へと合流して終了。道の駅あぐり窪川で休憩後、四万十中央から須崎西までの高速無料区間を使い、横波黒潮ライン(K47)へ向かう。
ネットでは評判いいラインだったので期待していた。

観光地によくありがちな各コーナーごとにあるこの段差が不愉快。
路面もいいわけでもなく、景観がさほどいいわけでもない。何かもう一つ感あり。
武市半平太先生像の駐車場から
帷子崎展望台 駐車場から
パッとしないまま横波黒潮ライン終了。

さて、この時点で3時を少し回ったころ。この後どうするか。桂浜へいってみるか?
去年行ったしな、時間も時間だし、土佐から高速に乗ることにする。
土佐IC前で給油。36㎞/L。一般道だとこれくらいが普通だ。
スーパーが隣にあったのでお土産にとりあえず酒を一本買う。土佐鶴。

高知道を坂出へ向かう。昨日の雨で油っけが全然なかったので、南国PAでチェーンに給油。
走りながら、坂出で泊まるか、このまま帰るか考える。泊まったとしても明日は高速で帰るだけでどこにも寄ってる時間は無いだろう。月曜日は仕事だし、帰って少しはゆっくりしたい。よし、このまま帰ろう。

瀬戸大橋中程にある与島PAまで一気に走る。かろうじて夕日が沈む前に着いた。
与島PAから見る夕日
そういえば瀬戸大橋ってライトアップするんだっけ?しばらく展望台やらをうろうろする。
瀬戸大橋
綺麗だなぁ。

なんだかんだでこのパーキングに1時間半もいた!もう夜8時になろうかというのに!信州まで帰るというのに!
トイレでカイロを貼りまくり、冬装備をする。8時、これで四国ともお別れ。後は信州に帰るのみ。

瀬戸中央道~山陽道~中国道~名神~東名~中央道~木曽路
三木SAで給油。31㎞/L。
関ケ原あたりからものすごく寒くてペースダウン。四国の暖かさに体が緩んでしまったようだ。PAの各駅停車。養老SAで日付が変わる。

2017/04/02

中央道から路面が濡れている。雨上がりのようだ。中津川で降りて給油。29㎞/L。
木曽路もやはり濡れている。しかも氷点下表示!凍結にビビッて全くペースが上がらない。前後に車もいないのにこんなに遅いペースは初めてだ。

夜中3時前には着けるかと思っていたが、松本着は夜が白み始める5時であった。
最後の給油。36㎞/L。

*****
本日の走行 約920㎞
2017/04/01
*****
result
総走行距離 約1900㎞
平均燃費 約31㎞/L

高速代 約17000円
宿代 約13000円
ガソリン代 約8800円
食費 約8000円
その他 約3500円
合計 約50000円
*****
2泊5日という、ちょっとハードな日程だったが充実した日々を過ごせた。諸々に感謝。