2017年2月28日火曜日

網様体賦活系

綺麗な風景を撮って後で見直すと何でこんな写真なんだってことがある。

松本平から見た乗鞍岳のアップ
通勤途中あんまり綺麗に見えたので撮ってみたんだが、こんなに電線あったっけ?って思った。ど素人写真の典型だ。

実際撮っている時はこんなに有るとは感じなかった。これ、網様体賦活系(もうようたいふかつけい)という神経組織の働きで、興味のあるものしか目や耳に入ってこないようにフィルターを掛けて情報を得ている、要は脳ミソが不必要な情報をカットしているらしい。

この写真の場合、山に意識がいきすぎてそれ以外の情報を脳ミソがカットしているってことだ。自分の写真を見るとこんなのが結構あるんだ。電線や、看板や、人や、車や…。

芸術写真を狙ってるわけでもなく単なる記録として写真を撮ってるだけだが、綺麗だからと写真を撮ることもあるわけで、もう少し感じたことを写真に残したいもんだとつくづく思う…。

*****

本栖湖中ノ倉展望台観光案内所のおじさん(だと思う、たぶん)に頂いたCDを見てみた。単なる自己満の画像集と思いきや、音楽にのって四季折々の富士山と花やススキや紅葉の写真がスライドするという、かなりクォリティの高いDVDだった。(◎_◎;)

すげ~よ、おじさん、顔に似合わず!

かなり写真が編集してあるようで、写真というより絵画を見ているよう。これはこれでありだなぁ。タイトルが「富士 浪漫」てのもいいわ。

興味ある人はおじさんにくれっって言えばくれると思う...よ。(^.^)
展望台に行ってみてくれ!


2017年2月25日土曜日

富士山が撮りたくて

一昨日(2/23)は異常に暖かかった。路肩の雪も溶けたろう。
そろそろ出動だ! ツーリングへ行こう!

今日は富士山を見に山梨方面へ行こうと思う。

*****
朝7時。少し洗ってから出ようと思い、お湯を汲んで洗うも拭き取ってるうちに凍ってしまう。−5℃。

給油して出発。
8時、塩尻峠−6℃。
塩尻峠から諏訪湖を望む

国道20韮崎円野から山梨県道12へ入る。この道は、行きは富士山、帰りは八ヶ岳を正面に見て走るので気持ちがいい。 やっぱり富士山はいいなぁ。
正面に富士山
背後に八ヶ岳

10時55分 道の駅富士川。
高速道路建設がガンガン進んでる。この道の駅はSAになりそうな感じ。
道の駅富士川から
+10℃。氷点下仕様の重装備なだけに、これだけ温度が上がるとまずい。蒸れてる感じ。
これから標高が上がるだろうからと、このまま行くことにする。

国道52峡南橋を渡って山梨県道9を通り本栖道へ入る。雪や凍結が心配だったが、全く雪もなく路面も乾いていた。
程なく中ノ倉展望台へ到着。
中ノ倉展望台からの富士山
そういえば去年は1月3日にここに来ている。去年は暖冬だったから正月から走れた。

少し雲が多い。タイプラプスムービーの方が面白いか?と思い、30分撮影してみるもいまいちな出来。

観光案内所のおじさん(と思う)と、少し話す。このおじさん、去年カブ50で四国まで行ったそうな。クロスカブ見て、「1100㏄あれば楽だよね」って言ったときは笑った(^-^;
おじさんから自分で撮った写真CDと写真絵葉書をありがたく?貰ってここを後にする。

13時15分 道の駅朝霧高原。
朝霧高原からドラマチックトーンで
肉丼 680円也。ヨーグルトを食べて育ったという贅沢なヨーグル豚の肉丼。旨いと思うんだが、あまり頼んでる人を見たことがない。
ヨーグル豚の肉丼
アサギリ高原パラグライダースクール なのかな?
よく見ると飛んでる
ズームアップ
バイクはいない。そう言えば去年も誰もいなかった。夏は溢れてるけどね。
駐輪場には誰もいない…
少し本栖湖方面へ戻ったGSで給油。60.5㎞/l。まぁまぁの燃費かな。

国道139から西湖の北、湖北ビューラインへ入る。
山梨県道719に入る前に留守ヶ岩から、河口湖と富士山。
留守ヶ岩から

山梨県道719から、無理だろうなと思いつつ新道峠へ行ってみる。
と、案の定ダメでした。
新道峠への分岐
人は歩いてるね
すずらんキャンプ場上の分岐地点で冬季通行止め。開通は4月25日予定とな。
歩いてどの位なの?とグーグル先生に聞こうとしたが、あら、電波が入らない。怖くて入れんので撤退。

山梨県道36から国道52へ抜けて朝と同じルートで帰る。
この36号線は芦川沿いに走る道で、道幅も広くコーナーが緩やかで交通量もほとんど無い。ゆる~りゆる~りと走れるところが好き。

山梨県道12脇の桃花橋ループでちょうど日没だったので、夕焼けの富士山を狙ったが紅くならん(-_-;)
桃花橋ループにて

さて後は帰るのみ。帰りにちょっとコンポジット撮影をしてみた。
朝の岡谷ジャンクション
夜の岡谷ジャンクション
給油後、20時50分自宅着。
*****
走行距離340㎞
燃費61㎞/l
平均時速25㎞/h
費用2769円

2017年2月12日日曜日

芥子坊主農村公園


天気がいいのでちょっと散歩。

芥子坊主農村公園マップ
芥子(けし)坊主農村公園は北アルプスから松本平まで一望できる。
城山公園展望台よりアクセスし易く、人気も少ないのでお気に入り。
7張りほどのテントサイトもある。(使用には松本市役所へ確認)

たまに缶ビール持って、まったりと・・・(^.^)
芥子坊主農村公園 展望台
やっぱり冬の北アルプスが一番綺麗。
今日の北アルプス
松本平
ここから松本城を探すのは中々難しい (^-^;

松本城にズームイン 600mm


2017年1月29日日曜日

開田高原

キングオブフルールラリー(KOFR)とは・・・

・新宿から富山市内までを往復するツーリング
・2輪なら何でもOK
・スタートが毎年2月の第一日曜日、夜中の0時
・高速道路は使えない
・24時間以内に往復する
・行きは塩尻峠、帰りは開田村にそれぞれチェックポイントあり

出るわけじゃないけど、今もやっているのだろうか?
検索かけても最近の情報がヒットしないのだが?

*****

1月の最終日曜日、久しぶりの休みだし天気もよさそう。来週は2月の第一日曜日だし、ということで、開田高原まで行ってみた。バイクで行くほどの度胸は無いので、車で・・・(-_-;)。



道路には全く雪はない。県境の長峰峠、岐阜側に若干のシャーベットがあるのみ。これじゃあKOFRの猛者には面白くないだろうなぁ。

九藏峠から


御嶽山
OLYMPUS SH-3

ドラマチックトーンで

御嶽山 剣ヶ峰
日和田高原からチャオ御岳スノーリゾートまでのK435は若干の圧雪路。

日和田高原からの乗鞍岳
ドラマチックトーンで

チャオ御岳スノーリゾートからの乗鞍岳
乗鞍岳 剣が峰
ドラマチックトーンで
*****

拍子抜けするほどの雪の無さだった。しかし、路肩にある雪が昼間に溶けて朝晩はアイスバーンになるだろう。

こういうのを見るとやはり相当に寒いと思う。

やまゆり荘にて

蕎麦を食べて、温泉にどっぷり浸かって、早々に帰宅。

*****

本日の走行 220㎞


2016年12月30日金曜日

クロスカブのメンテナンス

天気も良かったので、軽くメンテナンスする。

まずはオイル交換。

前回のオイル交換から1,800㎞程走行。

抜いてみると若干グレーっぽい黒さのオイルだ。やはり乳化しているようだ

このところ朝は氷点下まで下がるし、片道3㎞程度の通勤では水分が蒸発するまでには暖まらないからしょうがない。

今回はブラッシングもかねて余りもの寄せ集めホンダ純正G4を入れた。

冬は始動時にガラガラとうるさい(たぶんカムチェーンの音)ので、贅沢にもG4を入れる。

2週間ほど乗ってまたオイル交換しよう。

その後、チェーン調整と給油、空気圧調整。

空気圧は、F150kpa  R270kpa。前1割り減、後ろ2割増し。

軽く洗車して終了。

*****

水分を飛ばすために軽く走ってきた。気温4℃前後と割と暖かい。


しかし、道が塩カルだらけ・・・。帰って洗おう・・・(-_-;)

*****

今年の総合燃費

今年の距離: 5840km
燃費: 56.31㎞
給油金額: 12379円

総走行距離: 22547km








2016年12月29日木曜日

インテル(R) Dual Band Wireless-AC 3165 詳細設定

PC: 東芝 AZ65/B
OS: Windows10

***

2.4GHz用802.11nチャネル幅  自動

40Mhzチャネル幅非互換  無効
  無効で40MHz チャネルを使用  倍速モードが有効になる

5.2Ghz用802.11nチャネル幅  自動

Bluetooth(R) AMP  無効

HTモード  VHTモード
  HTモード (高スループットモード)  VHTモード (超高スループットモード)

MIMO 省電力モード  自動SMPS

U-APSD 対応

Wake on Magic Packet  有効→無効

Wake on Pattern Match  有効→無効

WoWLAN の ARP オフロード  有効→無効

WoWLAN の GTK Rekey  有効→無効

WoWLAN の NS オフロード  有効→無効

WoWLAN のスリーブ状態の解除  有効→無効

スループット・ブースター 無効→有効
  パケット・バーストを有効にして、送信のスループットを向上させる

パケット結合  有効

ローミングの積極性  中
  最大:品質の良いAPへ積極的にローミングする  最小:ローミングしない

ワイヤレスモード  802.11a/b/g

混在モード保護  RTS/CTS 有効

送信パワー  最高

優先バンド  優先順位なし→5.2GHzバンドの優先

*****

今の5GHz帯リンク速度は433Mhz
AC3165のリンク速度は規格上最大433MHz?だと思われる(たぶん)ので現状がMAX

5Ghz  2016/12/29  20:00
2.4Ghz  2016/12/29  20.00
 ゴールデンタイムは遅い・・・(-_-;)。



2016年12月27日火曜日

Chromecast の設定

Chromecastを使ってみる
Chrome cast
接続
  コンセントから電源をとる(テレビのUSBからでもとれる)
  テレビのHDMI端子に接続する

これだけだ
あまりテレビの近くにセットすると電波干渉によりノイズが発生することがあるらしいので、50㎝の延長コードを使用した
wifiは5Ghz帯を使うことにした

スマホ側で設定

Google Homeアプリをインストール後、指示通りにするだけ
すごく簡単

*****

視聴

スマホでyoutube

  動画画面右上にキャストアイコンが出るので押せばOK
  選択先が表示されるのでChromecastが複数ある時はここで選択するんだろう
  この時スマホ側は画面停止するが、動画の再生時間だけはカウントし続ける
  スマホは他の操作をしてもいいし、画面OFFでも問題ない
  スマホ側の動画の画質設定は関係ないようだ
  キューに動画をセットすれば次々と再生してくれる

GYAO!
  スマホだと、接続エラーで止まる、再タップ要求、冒頭のCMから再生・・
  キャストできません、他のデバイスでどうぞ・・・なんてメッセージが出る・・・
  だいたい「途切れることなく視聴するにはプレミアムGYAO!」なんて書いてあること自体が・・・?
  論外です

  PCのChromeブラウザで再生、キャストしてみると、接続エラーは出ない
  少し画質が劣るがまぁまぁ見れる

スマホ画面のキャスト

  Googleフォトなどはキャストアイコンがでるので写真をテレビで見れるしスライドショーもOK
  等倍で画像を見るわけじゃなし、これで十分
  当然youtubeのように画面OFFや他の操作はできない

  画面そのもののキャストはスマホの「設定-メディア出力」でChromecastを選択する(HTL23)
  画質は良くない
  
PC画面のキャスト
  Chromeブラウザに拡張機能 Google Cast をインストールする
  ブラウザだけじゃなくデスクトップのキャストもできる
  画質は良くない
  カーソルの動きもスムースじゃないのでテレビを見て操作は無理

*****

デジカメで撮った写真を見たり、動画をテレビでながらで見たり、まぁまぁ思ったことができて満足